知っておきたい葬儀のマナー

葬儀での焼香の作法

葬儀での焼香の作法の写真

葬儀での焼香とは、焼いたお香を使って故人を礼拝する行為です。焼香の作法は、宗教や宗派によって異なります。葬儀での焼香で最も気をつけなければならないのは、焼香の順番です。焼香には大きく分けて3つの方法があります。

立礼焼香

立礼焼香とは、その名の通り、立ったまま焼香する方法です。席のある式場ではこのスタイルが多いです。喪主や親族が焼香した後、参列者が順番に焼香していきます。自分の番が来たら、祭壇に向かいます。香炉の前で遺族と僧侶に一礼し、香炉に向かって頭を下げます。数珠を左手に持ち、右手の親指・人差し指・中指でつまんで目線の高さまで上げ、香炉に落とします。細かい作法は宗派によって異なり、指示がある場合もありますので、それに従ってください。

座礼焼香

座礼焼香は、座ったまま焼香するスタイルで、畳の式場でよく行われます。基本的な手順は、立礼焼香と同じです。自分が焼香する番になったら、軽く頭を下げて焼香台に行き、遺族と僧侶に一礼します。次に、香炉に一礼し、正座して焼香します。焼香が終わったら、遺影に向かって両手を合わせ、座ったまま遺族と僧侶に一礼します。その後、自分の席に戻ります。場所を移動するときは、立ち上がらず、背中を下にして焼香台に移動し、正座して焼香します。

回し焼香

葬儀を自宅で行う場合や、葬儀場の広さに対して参列者が多く、香炉への目線が定まらない場合などには、香炉を回すことが行われます。これは、座った状態で行う焼香で、隣の人に順番に香炉を渡します。香炉を受け取ったら、前の人に軽くお辞儀をして、香炉を自分の膝の上に移動させます。故人の遺影に向かい、一礼してから焼香します。故人の遺影と向き合い、両手を合わせた後、両手で香炉を次の人に渡します。椅子に座っている場合は、膝の上に香炉を置いて焼香します。